スーパー戦隊なら青が好き

適応障害と診断されたサラリーマンの日常

MENU

スマートホーム化計画 Vol. 2 ~スマートライト編~

どうも、ぱんげあです。

 

 

以前、といってもかなり昔ですが、、

在宅勤務がメインになってから、自宅をスマートホーム化を目指して

echo dotsと、スマートリモコンのNature Remo miniを購入しました。

 

以前、スマートホーム化をしようとした

記事についてはコチラの記事にまとまています

pangea0128.hatenablog.com

 

 

 

 

 

Nature Remo mini

 

 

です。

 

 

Amazonでは、Nature Remoと、Echo Dotsのセットで販売していたりします!

 

 

 

Nature Remoには、私が持っているminiシリーズも2が出ていたり、

Nature Remo3も出ており、私が持っているRemo miniより高性能の

シリーズが出ています。

 

 

 

今回、このスマートホーム化を推し進めようということで、

スマートライトを導入しました。

 

カーテンを自動開閉させることができるスマートカーテンや、

掃除ロボットの導入も考えたりしたのですが、

 

スマートカーテンは自宅のカーテンレールの種類で購入するものが変わるため、

近いうちに引っ越しを考えていることもあり、延期。

 

掃除ロボットはお財布の都合と、そこまで部屋が広くないため、

この家なら自分で掃除すればいいか、と思い、延期。

 

ということでスマートライトを購入しました。

 

 

 

 

 

新しく導入した、スマートライトとは

 

 

スマートライトとは、自宅のWi-Fiに対応した照明器具のことです。

androidIOSに対応したアプリで、自宅にいなくても照明のON/OFFができたり、

外出中に電気を消し忘れていないか確認できたりします。

 

また、インターネット対応しているため、アレクサやGoogle homeなどの

スマートスピーカーと連携ができ、音声でコントロール可能です。

 

様々なメーカーからスマートライトが出ているのですが、

電球以外にもライトリボンも取り揃えている

私はPhilips Hue(フィリップスヒュー)シリーズを購入しました。

 

www.philips-hue.com

 

Philips Hue ブリッジ単品はこちら

 

Philips Hue ブリッジとライト付きのスターターキットはこちら

 

Philips Hue ライトリボンはこちら

 
 

購入したPhilips Hue シリーズ

 

Philips Hueシリーズは、Hueブリッジが必要になり、

このブリッジに登録されているライトの管理、制御をします。

ブリッジは、優先で接続する必要があるのでご注意ください。

 

また、最大50個のHueライトを追加可能なので、

よっぽどの大豪邸に住んでいない限り、家全体のライトを

一括で管理可能です。

 

スマホアプリである、Hue Bluetoothアプリでライトをペアリングでき、

セットアップも簡単です。

 

www.philips-hue.com

 

また、ライトにも様々な種類があり、

青白い昼光色からオレンジっぽい電球色までのグラデーションを選択できる電球や、

昼光色、電球色だけでなく、自分で1600万色まで選択できる電球、

昼光色、電球色だけでなく、自分で1600万色まで選択できるライトリボンなど、

色んな種類のライトがラインナップされています。

 

www.philips-hue.com

 

 

 

 

今回はとりあえず入門ということで、以下の3点を購入しました。

 

  • Hueブリッジ
  • 1600万色まで選択できる電球
  • ライトリボン

 

Philips Hue ブリッジ単品はこちら

 

Philips Hue ブリッジとライト付きのスターターキットはこちら

 

フルカラーライトはこちら

 

Philips Hue ライトリボンはこちら

 

 

ちなみに私は、ブリッジと電球がセットになったスターターキットと

ライトリボンで購入しました。

 

また、有線LANでつないでいるものが多いため、

新しくブリッジを購入しました。

 

 

 

いざ、設定

 

まず、Hueブリッジの電源を入れ、LANケーブルをつなぎます。

また、購入したHueライトの電源を入れておきます。

 

その後、Hueのアプリをお持ちのアプリにダウンロードし起動します。

 

そのあとは、説明書にある通り、ブリッジの中央のボタンを押して、

Hueアプリでブリッジを接続します。

 

iOSアプリはこちら

Philips Hue

Philips Hue

  • Signify Netherlands B.V.
  • ライフスタイル
  • 無料

apps.apple.com

 

androidアプリはこちら

play.google.com

 

 

その後はアプリに従い、アプリ上で

Bluetoothで接続するHueライトをコントロールできるようになります。

 

また、部屋ごとにライトをグルーピングしたり、

あらかじめ設定されているシーンを選択すると、

そのシーンとして設定されている各ライトの色、照度に一斉に変更できます。

 

 

あらかじめ、集中するときのモードや、

読書のためのモードのほかに、"サバンナの夕日"

などのおもしろい個性的な様々なシーンが登録されています。

 

私は電球タイプがベッドの側に1つと、

ライトリボンをテレビ台の裏に設置しました。

 

 

シーンは自分でも設定可能なので、私は、

暗めの電球色を登録した"くつろぐモード"、

寝る直前に本を読むための"就寝準備モード"、

映画や、ゲームをするためライトリボンのみONにする"テレビモード"

を作成し、重宝しています。

 

アレクサと連携

 

私の家はecho dotsとアレクサを導入しています。

Philips Hueはアレクサとも連携できます。

 

設定も簡単で、アレクサアプリから、

「スキル」を選択し、「有効化」します。

その後、サインイン後、デバイスを検出すれば、

ライトだけでなく、シーンも追加されます。

 

公式に設定方法もありますのでこちらも参考ください

www.philips-hue.com

 

 

スマートライトを導入するメリット

 

 

スマートライトを導入するメリットですが、

まず、間接照明が増えた、ということで

部屋のオシャレ度が格段にアップしました!

 

 

まだまだ部屋をオシャレにする技術が足りていないものの、

それでも満足できるオシャレ度です。(笑)

 

 

また、アレクサに対応しているため、

音声での操作にも対応しているため、ライトのON/OFFを

声で操作できるのもメリットの一つです。

 

アレクサのスキルと組み合わせることで、

”アレクサ”、おやすみなさい"

と話しかけるだけで、家の電気がすべて消えるし、

”アレクサ”、就寝準備"

といえば、Hueで設定した"就寝準備モード"に

部屋の電気を制御してもらえます。

 

ほかにも、私が今回導入したライトは1600万色選択できるタイプです。

なので、部屋を青くしてみたり、緑にしてみたり、

新鮮な部屋を堪能できます(これは買って1週間で飽きました)

 

アレクサのスキルの組み合わせでいろんな使い方が期待できます。

 

 

 

現在、在宅でメインで使用している机の裏にも

ライトリボンを配置したり、

スタンドライトを購入して電球型ライトを増やして

もっと部屋をオシャレにしていきたいと思っております。

 

 

部屋をアップデートしたらその記録をまた残していこうと思います。

 

 

それでは。

 

 

Philips Hue ブリッジ単品はこちら

 

Philips Hue ブリッジとライト付きのスターターキットはこちら

 

フルカラーライトはこちら

 

Philips Hue ライトリボンはこちら

 

メンタル改善奮闘記 Vol. 13 ~医療負担が軽減する自立支援制度について~

どうも、ぱんげあです。

 

 

はじめに

 

タイトルにもしていますが、

"自立支援医療(精神通院医療)"についてご存じでしょうか?

 

私は最近知ったのですが、

厚生労働省が出している公費負担医療制度です。

 

自治体によって若干の差異はあるようなのですが、

精神疾患に関する医療費の負担が

3割から1割に負担額が減額する制度です。

 

私も診断された適応障害でも制度の対象になり、

ほかの対象となる精神疾患についても記事にまとめましたので、

是非私と同じように精神疾患で苦しんでいて、

診断に行くのも診察費が高くて診察頻度を抑えている方がいらしたら

是非、申請してみてください。

 

  • はじめに
  • 自立支援医療制度(精神通院医療)とは
  • 対象となる精神疾患の種類
  • 制度を使うために必要なこと
    • 申請先
    • 申請に必要な書類・手続き
  • 制度を受けるメリット
  • 申請から制度利用までにかかる時間
  • 最後に

 

 

自立支援医療制度(精神通院医療)とは

 

この自立支援医療制度とは、

はじめににも記載していますが、

条件に合う精神疾患を持っている方が申請すれば、

精神疾患に関する医療費の負担が

3割から1割に負担額が減額する制度です。

 

 

詳細を知りたい方は厚生労働省の公式ページのリンクをどうぞ

www.mhlw.go.jp

 

 

市区町村や自治体によって制度の差異はあるようですが、

公式ページを引用すると、基本的には下記のようです。

 

目的

自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。

(自立支援医療制度の概要 |厚生労働省)

 

精神通院医療の範囲

精神障害及び当該精神障害に起因して生じた病態に対して病院又は診療所に入院しないで行われる医療(通院医療)です。

症状が殆ど消失している患者であっても、軽快状態を維持し、再発を予防するためになお通院治療を続ける必要がある場合も対象となります。

自立支援医療(精神通院医療)の概要|厚生労働省

 

 

上記のように、メンタル関係で通院している方を対象とした制度です。

当然ですが、風邪や精神疾患以外による通院には、

この制度は適用されませんのでご注意ください。

 

また、自立支援医療の有効期間は基本的に1年間です。

更新方法の申請等は自治体ごとで違うようですので、

こちらもお住いの自治体にご確認ください。

 

対象となる精神疾患の種類

 

 

種類は以下の精神疾患が対象となっています。

 

対象となる精神疾患

(1)病状性を含む器質性精神障害(F0)

(2)精神作用物質使用による精神及び行動の障害(F1)

(3)統合失調症統合失調症型障害及び妄想性障害(F2)

(4)気分障害(F3)

(5)てんかん(G40)

(6)神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害(F4)

(7)生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群(F5)

(8)成人の人格及び行動の障害(F6)

(9)精神遅滞(F7)

(10)心理的発達の障害(F8)

(11)小児期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害(F9)

※(1)~(5)は高額治療継続者(いわゆる「重度かつ継続」)の対象疾患

自立支援医療(精神通院医療)の概要|厚生労働省

 

 

上記の対象となる精神疾患に、適応障害は明記されておりませんが、

私の住む自治体に問い合わせをしたところ、

制度の対象になる、と回答いただきましたので、

私と同じ適応障害の方も活用できる制度です。

自治体で差異がある可能性があるため、

 一度ご自身の自治体に問い合わせをすることをおすすめします。

 

 

制度を使うために必要なこと

 

この自立支援医療制度ですが、自動で適用されるわけではなく、

自分で申請をしなければいけません。

 

  • 申請先

では、どこに申請しないといけないか?

それは、自分の住む自治です。

 

自治体によって差異があるようなので、

詳細はご自身の自治体のホームページや窓口に問い合わせください。

 

  • 申請に必要な書類・手続き

 

ここからは、私の申請した自治体(市役所)をもとに記事を書きます。

あらかじめご承知おきください。

 

私の自治体では、下記書類が必要でした。

 

 

  • 申請書
  • 診断書
  • 健康保険証の写し
  • 世帯状況届および同意書
  • 市民税額を証明する書類
  • 本人の公的年金額がわかるもの
  • マイナンバーの通知カード・本人確認書類 または 個人カード

 

上記の、"申請書"、"世帯状況届および同意書"、については、

は私の自治体(市役所)ではホームページにテンプレートがあり、

それをダウンロードして印刷し、必要な部分を記入しました。

 

自宅にプリンターがなかったので、

コンビニのネットプリントサービスを使用しました。

 

ネットプリントサービスの使用方法について、

過去に記事にまとめましたので、ご参考どうぞ。

pangea0128.hatenablog.com

 

 この診断書ですが、注意が必要です。

 私は、会社に提出するために心療内科の先生にあらかじめ

 診断書を書いてもらっていたのですが、

 会社に提出した診断書ではダメでした。。

 

 会社に提出した診断書で申請をしたところ、

 自治体の担当の方から、

 自立支援用の医療診断書が必要なので、

 かかりつけ医の方に書いていただく必要がある、とのことでした。

 

 この診断書については、通っている病院が

 自立支援用の診断書を書いてもらえるか、確認する必要があります。

 (とはいえ、心療内科精神科医では書いてもらえると思いますが、、、)

 

 私の場合、心療内科に問い合わせをしたところ

 この診断書のテンプレートも自治体(市役所)ホームページにあるので、

 それを病院にもっていって、先生に診断書を書いてほしい旨を

 伝えてほしい、と対応いただきました。

 先生は快くOKを出していただけました。

 

 ただ、診断書を書いていただく注意点があります。

 私の場合、この診断書を書いていただくのに

 5,000円必要であること、

 診断書を書くのに1か月ほど、最短でも3週間かかる

 と言われました。

 ※ここについても病院ごとに差異があると思いますので、

 かかりつけの病院にご確認ください。

 

 9/25今日時点では、まだ診断書をいただけていません。

 次回の診断時には診断書ができている予定なので、そこで受け取り、

 自治体に提出する予定です。

 

2021/10/11追記

10/11にかかりつけ医に行った際に、作成いただいた診断書を受け取りました。

私の場合、診断書を作成してほしい旨を伝えてから3週間で作成いただきました。

 

 

 

"市民税額を証明する書類"、"本人の公的年金額がわかるもの"

について私の場合は、会社で渡される

源泉徴収票のコピーの提出で問題ありませんでした。

 

 

制度を受けるメリット

 

メリットで一番大きいところは、やはり医療費の負担額の減額です。

私の自治体では3割負担から1割負担になります。

 

ただし、上記にも書きましたが、私の場合は、

診断書を書いていただくのに5000円かかることから、

もし、もう通院の予定が多くない場合、

制度を受けるメリットを受けれず、

余分にお金を払ってしまう可能性もあるため、

ご自身の体調と今後の通院予定を見て検討する必要があります。

 

 

私は、これから長期戦を見込んでますので、

制度を利用できるのであれば利用したいと考えています。

 

※診断書については、本制度適応外のようですのでご注意ください。

 

申請から制度利用までにかかる時間

 

下記の図ように、自治体と病院の先生に説明を受けた

制度の利用までの申請のフローをまとめました。

 

f:id:pangea0128:20210925222306p:plain

自立支援医療制度利用までの流れ

 

このように、書類作成から早くても2か月ほどかかることになります。

ただでさえ、精神疾患によって体調管理が難しい中、

時間も手間もかかってしまう制度だなというのが正直です。。

 

ただ、医療費の負担額が減るので、

この言葉を使うのは大変心苦しいのですが、制度利用のため頑張りましょう。

 

また、私の自治体では、コロナウイルスの影響もあり、

直接申請書類をもっていかずとも、郵送でご対応いただけるので、

お住いの自治体にその辺も確認いただけると負担が少しでも軽減できるかと思います。

 

 

また、自治体や病院によっては、(5)で受理された場合、

(3)の診断書をもらった段階や、(4)の申請を受けた日以降の

診断から制度が利用でき、1割負担になるところもあるようです。

 

こちらについてもお住いの自治体に確認してみてください。

 

 

私の自治体では、自治体へ申請した日に、受領印を押していただいた、

"自立支援医療費支給認定申請書"の本人控えをいただきました。

本適用されるかどうかの審査結果は1か月~1か月半ほどかかるそうです。

 

 

本人控えをいただいた後、心療内科に診察に行ったときに、

この本人控えを受付の方に見せたところ、その日から制度の仮適用となり、

医療費の負担が1割になりました。

 

ただ、受付の方から本適用になるまでは仮適用になったときの

領収書はまとめて置いておくこと、

と指示いただきました。

 

※この仮適用期間中に医療費負担が少なくなるかは

 かかりつけの病院によりますので、ご自身のかかりつけ医に確認してみてください。

 

====※2022/01/08追記====

更新が止まっておりましたが、昨年の12月10日に

自立支援医療受給者証と、自立支援医療自己負担上限額管理表

等の書類が郵送で届きました。

 

 

個人によって自己負担の上限金額が決められているため、

送付される書類でご自身の上限金額を確認してください。

 

 

次回の診察時に、郵送でいただいた書類と、仮適用時の領収書を持って

かかりつけ医に持っていき、本適用が開始されました。

 

本適用がスタートすると、診察の際に上記の

自立支援医療受給者証と、自立支援医療自己負担上限額管理表

を持っていき、受付で提示することで医療費の負担が少なくなりました。

 

10月に診断書を作成いただき、自治体に提出したので、

診断書をいただいてから本適用まで、約2か月かかったことになります。

 

 

しかし私の場合、診断書を書いていただいてから仮適用がスタートし

医療費の負担額が少なくなったため、

この2か月の間で医療費に関しては不便に感じることはありませんでした。

 

続きを読む

メンタル改善奮闘記 Vol. 12 ~晴れた日の運動(室内)~

どうも、ぱんげあです。

 

 

昨日はまた祝日で休みでした。

 

最近の仕事の内容が、スケジュールを立てて

案件がスケジュール通りに進行しているか管理をすることが多く、

 

プライベートの休日も朝に、

その日の予定をある程度立ててしまうことが癖になっています。

 

スケジュール通りに1日を過ごすことができると、

それはそれで気持ちのいい一日になるのですが、

 

基本的に無茶なスケジュールになりがちで、

なにかしら予定していたことができないことがあります。

 

そうなってしまうと、

"自分で立てたスケジュールすらこなせないのか。。。"

落ち込んでしまうこともあります。。

 

このスケジュールを立てる行為、自分の中で、諸刃の剣のため

精神衛生上あまり良くないとわかっているのですが、

スケジュールを立てないとムズムズしてしまったりします。。

 

ほんとに損な性格だなと毎回思います。。。

 

 

そんな中昨日は特になにも予定を立てずゆーっくりできました。

 

Youtubeを見たり、溜まっていたアニメを一気見したりしました。

2021年春アニメは面白いアニメが多かったですね!!

 

こんど2021年自己満アニメランキングTOP3でも

ブログに書こうかな、なんて思いました(笑)

 

そんなスローな休日の中、せめて運動はしておこう、

ということでリングフィットアドベンチャーをしました!

 

f:id:pangea0128:20210924194818p:plain

 

 

3週目のワールド2をクリアしました!

無理はせず、1回の合計活動時間を20分程度にする

調子が良ければ長くしても可

と自分ルールを作っていたのですが、

なんとかワールド2のボスまでクリアできました。

 

 

心なしか運動すると気分も晴れるとまではいきませんが、

抑うつ気分にはなりにくくなるような気がします。

 

 

 

 

~~~~~~~

 

 

そして、今日。

 

運動した甲斐もあったのか、

目標通りとまではいかないものの、

寝坊せずに起きることができました。

 

 

(最近、心療内科の先生に処方いただいた薬(ロフラゼプ)のせいか、

目標通りに起きれない日が多かったのです。。。)

 

気分をリラックスさせるお薬です。不安や緊張感をやわらげたり、

寝つきをよくします。

ロフラゼプ酸エチル:メイラックス

 

 

 

 

詳しくはこちらの記事にも書きましたのでよければどうぞ

pangea0128.hatenablog.com

 

 

今日は天気も良く、

朝、始業前から少し散歩してから仕事を始められたので、

落ち着いて仕事に向かうことができました。

 

 

もう担当しているプロジェクトのまとめの時期となり、

落ち着いてきているのも影響があると思いますが、

 

安定した1日を過ごせました。

 

 

そして、今日は抑うつ気分が少ない日だったので

終業後、またリングフィットアドベンチャーで体を動かしました。

 

f:id:pangea0128:20210924195553p:plain

 

 

だいたい100キロカロリー運動できました!

気分が落ちていないときにできるだけ体にいいことをしたいので、

自宅でできるリングフィットアドベンチャーはとても重宝しています。

 

f:id:pangea0128:20210924195715p:plain

 

3週目からスキルの中に組み込んだリングアローを3000回達成できました!

こうやって累計数を褒めてくれるのもリングフィットアドベンチャー

いいところだとつくづく思います。

 

 

天気がいいと気持ちも落ち込みにくく、

体を動かし健康に気を使うことができるので、

このままずっと晴れていてくれないかなと思う日々です。

 

 

来年の4月にはリングフィットアドベンチャー3週目クリアできていればいいなぁ。。

 

 

 

 

 

 

 

※ Yahoo!ショッピングのリンクは8mmのヨガマットです

 

 

 

 

それでは。

メンタル改善奮闘記 Vol. 11 ~友人の結婚式と人生の岐路~

どうも、ぱんげあです。

 

 

私の勤めている会社は、暦通りに休みがあるため、

9/18から3連休でした。

 

 

3連休の中日である9/19に高校時代の部活仲間の結婚式があり、

ご招待いただいたので出席してきました。

 

 

元々は、去年の12月に結婚式の予定でしたが、

コロナウイルスの影響で延期になっていました。

 

実はもう1組、会社の同期の結婚式にも招待いただいていたのですが、

先に招待をいただいた方を優先したため、泣く泣くこちらは

欠席しての参加でした。

 

 

今もコロナウイルスが全国的に猛威を振るっていますが、

事前に検査キットを送付いただき、直前にキットで

検査を実施し、陰性の場合、参加、

という形でした。

 

陰性でしたので、参加してきました。

 

f:id:pangea0128:20210921211946j:plain

検査キット陰性の結果

 

 

高校時代、一緒にバカやってた友達が、結婚するなんて。。

 

"こいつは結婚無理やろ~、しても最後の方やろ"

"アホやし、頼りないし、絶対結婚とか無理やろ"

 

と部活のみんなで話をされていた友人が結婚するなんて。。

式の前日まで嬉しいような納得いかないような複雑な感情でした。(笑)

 

 

式自体はとても素敵な結婚式でした!

基本的にはパーテーションを用意し、

ごはんを食べるときとカメラ撮影の際以外はマスク着用、

マイクなどは常に消毒、

感染症対策を徹底していました。

 

 

式の内容も、

新婦の友人の挨拶も感動的でしたし、

料理も美味しいものばかり!

 

f:id:pangea0128:20210921214903j:plain

式の料理 和食メインでした

 

アルコールの制限はなしでした。

 

 

 

友人の上司からは、友人の仕事の熱心さや

頼りにされているな、と感じるエピソードを聞き、

高校時代のとのギャップに驚きました。

 

また、締めの挨拶で新郎である友人がご両家に感謝の挨拶をしているとき、

とても感動し、涙が出そうになりました。(なんとかこらえました)

 

 

 

また、同席していた高校の友人もコロナの影響で

長い間会えていなかったので、久しぶりにみんなの近況報告を聞けたという点でも

参加してよかったな、と思いました。

 

同席している友人も半分以上結婚しており、

中には子供が生まれて、家を買った、

なんて話も。。

 

 

ただただ衝撃的でした。

 

 

 

楽しかった帰り道、楽しかった反動で

いろんなことを考えていました。

 

みんな結婚や出産など、

人生の階段を着実に歩んでいっている一方私は、

一人暮らしで仕事に手一杯で一人で暮らす余裕もなく、

貯金も満足にできていないし、あげく適応障害になっている。。

 

 

結婚なんてまだ考えられない、

自分ひとりのことすら幸せにできないのに、

だれかと一緒に幸せになれるのか、

 

なんて考えてしまいました。

 

 

私は母子家庭かつ一人っ子で、一人暮らしをしています。

母とは新幹線で移動しないといけないほど距離があります。

 

母は高齢者と分類される年齢となってきており、

介護の話が現実味を帯びております。

母には恩返しをしたいと思っていますし、

もちろん介護や色々な面倒なことも引き受けるつもりです。

いずれは地元の近くに戻って面倒を見ようと考えています。

 

 

そのためには転職、引っ越しを考えなければいけない。。

 

現在、結婚も視野に入れている彼女はいますが、

上記のように余裕も覚悟もなく、具体的なことは何も決めれていません。

 

もし、母の介護のために遠距離の引っ越しをした場合、

彼女との関係はどうするのか、

 

友人の結婚式に出席させていただき、

参加者の友人の話を聞き、

 

結婚という人生の岐路、

転職・引っ越しの選択という人生の岐路、

友人の経験している結婚や出産などのライフイベントが

身近で起こっているという事実

 

 

普段考えない、いろんなことを考えました。

 

"今だけ楽しかったらいいや"、という考え方は好きではありませんが、

先のことをちゃんと考えられていなかったように思います。

 

 

適応障害になった今、余計に将来のことを考えられる余裕なんてありませんが、

少しずつでも考えて自分の中の気持ちを整理していこうと思いました。

 

 

まずは適応障害をしっかり治療する。そこを最優先に

生活していきたいと思います。

 

 

 

それでは。

家にプリンターがなくてPCのファイルがプリントできない。。そんなとき便利なコンビニサービス

どうも、ぱんげあです。

 

 

突然ですが、みなさんの自宅にプリンターはありますか?

 

私は持っていません。

大学生のとき、入学時を機に一人暮らしを始めたのですが、

そのときに親に購入してもらっていました。

 

レポートやレジュメの印刷で必要かなと思っていたのですが、

一人暮らしではそこまで使用する機会もなく、

 

 

プリンターのインクが使い切る前にインク詰まりを起こして

都度インクの買い替えしないといけなかったり、

一人暮らしの部屋にとってはプリンターが大きくて邪魔で

途中で手放して以降、プリンターを持っていませんでした。

 

 

大学生の時は学校に行けば印刷できましたし、

苦労はありませんでした。

 

 

しかし、最近になって、ネットでダウンロードした資料を

プリントして書類に記入する必要があることが増えてきました。

 

 

でもプリンターが手元にない。。

そんな悩みがあり、困っていました。

 

 

しかし、コンビニでダウンロードしたデータを

印刷できることをご存じでしたか?

 

 

お恥ずかしながら私は最近知りました。。

 

 

今回はPCにあるPDFファイルやワードファイルなどの印刷方法について

備忘録を兼ねてご紹介します。

 

今回は、"セブンイレブン"、”ファミリーマート”、”ローソン”

それぞれ3つのコンビニを対象に、

2つの方法で対象のファイルを記プリントする方法について残しておこうと思います。

 

 

 

 

USBメモリやSDカードを持って行って印刷する

こちらの方法ではどのコンビニもほとんど問題なく、

自分でUSBメモリを用意し、設置しているプリンターの指示に従って

印刷したいファイルをメモリに保存して

持っていくと印刷可能です。

 

印刷したいファイルが、

「.pdf」「.jpeg」の拡張子ファイルであれば印刷できますが、

 

1つ注意が必要です。

「.pdf」「.jpeg」の拡張子ファイルでないとプリントできません。

 

私は、ワードファイルである「.docx」を印刷しようと

USBメモリに保存して印刷しようとしたところ、印刷可能な

ファイルの選択肢に出てこず、何もせずコンビニから出るのも憚られ

欲しいわけではなかったファミ〇キを買い、自宅に戻りました。

 

 

 

ネットプリントサービスを利用して印刷する

 

こちらが個人的に一番おすすめの方法です。

 

上記で"USBメモリやSDカードを持って行って印刷する"

方法をご紹介しましたが、

USBメモリやSDカードが用意できない場合もあると思います。

 

その場合インターネットでプリントしたいファイルを

あらかじめアップロードし、メールで送られるパスワードを

コンビニのプリンターで入力することで、印刷できます。

 

コチラはファミリーマートとローソンは同一のページから申し込みができます。

セブンイレブンセブンイレブン独自のサービスを展開しておりますので

それぞれご紹介します。

 

 

 

 ・ファミリーマート、ローソンの場合

 

コチラの"ネットワークプリントサービス"ページから申し込みができます。

networkprint.ne.jp

 

会員登録なしでネットプリントが可能です。

上記ページにもありますが、会員登録の有無で、

下記のファイルのプリントが可能です

 

f:id:pangea0128:20210915215542p:plain

ネットワークプリントサービスのキャプション引用画像

ネットワークプリント|パソコン・スマホから登録、コンビニで印刷

 

 

 ・セブンイレブンの場合

 

セブンイレブンはコチラのページから申し込みができます。

 

セブンイレブンのサービスも会員登録の有無でプリントできる

種類が違いますので詳しくはそれぞれの"仕様・注意事項"をご参照ください。

 

複数回利用の可能性がある方、

いろいろな種類のファイルのプリントをする可能性がある方は

会員登録することをおすすめします。

 

ファミリーマート、ローソンのサービスの方は、

facebookアカウントかメールアドレスで、

 

セブンイレブンのサービスはメールアドレスで、

それぞれアカウントが無料で作成可能です。

 

会員登録をする方は、

画面の指示に従って会員登録をお済ませください。

 

ファミリーマート、ローソンのプリントサービスのページの場合、

アクセスしたら会員登録している方はログイン、

会員登録なしの方は"会員登録なしで利用する"をクリックします。

 

 

セブンイレブンのプリントサービスのページに行ったら、

ユーザー登録の有無に合わせて

"プリントする"をクリックします。

 

 

それぞれのサービス、会員登録の有無で画面は違いますが、

基本的にはプリントしたいファイルを

画面にドロップしたり、参照して登録します。

 

登録したら、プリントする用紙のサイズや

両面印刷するかどうか、など印刷設定をインターネット上でできるため、

コンビニでもたつくことなくて便利だなと感心しました!!

 

 

プリント設定を登録すると、

入力したメールアドレスにプリントするための番号が送られます。

(セブンイレブンなら、プリント予約番号

ファミリーマート、ローソンならユーザー番号)

 

ファミリーマート、ローソンのサービスで会員登録していない場合、

 ユーザー番号が表示されますので、それをメモします。

 

あとはお近くのコンビニのプリンターに行き、

"プリントサービス"をタッチしたあとに、

"ネットワークプリント"をタッチし、ユーザー番号を入力すると

プリントが完了します!

 

 

このサービスを知らなかった私は、USBメモリをもってコンビニをはしごして

ワードファイルのプリントを何度も試してなくはめになりました。。

 

みなさんはそんな必要のない苦労と時間の無駄がないよう

参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

また、各コンビニのプリントサービスには今回紹介したサービス以外にも

様々なサービスがあります。

詳細は各コンビニのサイトをご確認ください。

 

www.sej.co.jp

 

www.family.co.jp

 

 

www.lawson.co.jp

 

 

今回はPCにあるPDFファイルやワードファイルなどの印刷方法について

備忘録を兼ねてご紹介しました。

 

 

私は基本的に印刷するようなファイルはPCに保存するのですが、

スマホアプリを使えばスマホからでもプリントができるようなので

そちらももぜひお試しください!

 

 

 

それでは。

適応障害記録 Vol. 10 ~仕事の疲労感と診察~

どうも、ぱんげあです。

 

 

適応障害の記録をして早いものでもう10回目です。

 

 

昨日、午後から適応障害と診断された主な原因であろうプロジェクトの

お客様との打ち合わせがありました。

 

今担当しているプロジェクトでは、一応プロジェクトリーダーをしています。

とはいってもプロジェクトメンバに先輩社員がいるので

適宜フォローいただいて、助けてもらいながら仕事をしています。

 

ただ、プロジェクトリーダーという立場上、

打ち合わせの日程調整や、報告、

打ち合わせ当日の司会進行などは基本的に私がしないといけないため、

必然的にお客様の質問や、ご指摘が私に来るわけです。

 

 

また、SEとしてプロジェクトリーダーをしているわけですから、

システムの説明も担当してましたので、

そこでも責任をもって内部の処理の話をしないといけませんでした。

 

 

ただ、まだ新人と呼ばれるような年次で、

プロジェクトのリーダを任されるほどの経験も知識もありません。

 

 

もちろん先輩社員にはフォローをいただきますが。

基本的に対応を任されており、先輩も忙しいのでなかなか

自分から相談できず、抱え込んでしまった、

それが適応障害となった主な原因の1つじゃないかと思っています。

 

 

その打ち合わせがある、というだけで1日がかなり憂鬱で、

不安症状もかなり出てしまい、打ち合わせまでも仕事が手に尽きませんでした。

 

 

打ち合わせ自体は問題なく終わったのですが、

疲労感がとてつもなかったです。

 

 

上司と相談しピーク時よりも分担いただいてても

やっぱりお客様との打ち合わせは疲れます。。

 

 

その日の夜は本当に何もできまず、

心療内科の先生に処方いただいた薬を飲んで寝るだけの一日でした。

 

前回処方してもらっていた薬は、

ロフラゼプの2mgでした。

 

気分をリラックスさせるお薬です。不安や緊張感をやわらげたり、

寝つきをよくします。

ロフラゼプ酸エチル:メイラックス

 

コチラの記事にも書いていますが、

これを飲み始めてから日中の不安症状は軽減している気がするのですが、

朝起きれない、ということが頻繁に起こっていました。

 

pangea0128.hatenablog.com

 

 

可能であれば早く起きたい派です。

朝はゆっくりご飯食べて、

すこし散歩して、気持ちをリフレッシュさせてから

仕事の準備がしたいので、6:30には起きたいと思っています。

仕事はフレックス制なので大体8:30に始業しています。

 

しかしロフラゼプを処方いただいてから3日に2日ほど、

目覚ましに気づけず起きたらもう8時。。。

 

 

なんてことが増えました。

散歩できず起きてすぐ始業連絡し、

そのあと急いで朝ご飯を済まして仕事に向かう。

 

そんな日が増えました。

前日夜に建てた朝の予定が予定通り実行できず、

抑うつな気分になってしまいます。

 

 

今日、診察があったので、そのことを先生に相談しました。

やはり朝起きれないのはロフラゼプが効きすぎている結果のだそうです。

 

そこで、ロフラゼプを1mgの半分にして、

朝と夜に分けて飲むことになりました。

 

これで朝も起きれるようになればいいのですが。。。

 

 

経過はまた連絡しようと思います。

 

 

 

 

それでは。

 

 

メンタル改善奮闘記 Vol. 9 ~3度目の産業医面談~

どうも、ぱんげあです。

 

今日は、三度目の産業医面談がありました。

 

産業医の方とはZoomで面談をしたのですが、

面談が苦手で、質問に対して、言いたいことがあっても

 

"失礼な言い方をしていないか"、とか、

"分かりにくい説明になっていないか"、とか、

"ちゃんと伝えたいことを伝わっているのか"、とか、

 

何を言っていいかわからなくなり、

面談前からちゃんと話せるか不安になったり、

面談後も気疲れを起こしてしまうタイプです。

 

ちゃんと言いたいことは強がらずに言おう、

そう考えながら3回目の面談を受けました。

 

 

1度目の産業医面談の記録についてはコチラ

pangea0128.hatenablog.com

 

 

2度目の産業医面談と上司、産業医の3者面談の記録についてはコチラ

pangea0128.hatenablog.com

 

今回の面談では以下2点を素直に産業医に相談しました。

 

  • 業務負荷は少し軽減しているものの、まだ負荷がある
  • 寝つきは前回より良くなる傾向があるものの、
    寝坊をしてしまうことが増え、そのことで気が沈む

 

 

 

 

  • 業務負荷は少し軽減しているものの、まだ負荷がある
  • 寝つきは前回より良くなる傾向があるものの、
    寝坊をしてしまうことが増え、そのことで気が沈む

まず、1つめ、

"業務負荷は少し軽減しているものの、まだ負荷がある"

についてです。

 

前回の2回目の産業医面談と、上司の方を交えた三者面談では、

"産業医の方から、現状の業務負荷ではまだ働けているものの、

このままだと休職も選択肢に入ってくる。

なので業務負荷を考えてほしい、"

 

と話していました。

とはいうものの、前回の面談時には、

8月末に担当したプロジェクトが終わるはずだったので、

9月には業務負荷が減るだろう、と話していました。

 

 

しかし、最近の状況としては、

上記のような状況にはなっていません。。

 

業務負荷は改善したものの、まだ負荷が高く、休めない状況です。

 

 

理由として、客先要望とちょっとしたトラブルから

9月末まで延長となってしましまして、

ピーク時よりは業務負荷は高くないものの、

やっぱり精神的に負荷があることがあり、

心療内科の先生に処方いただいている薬(ロフラゼプ)

を飲んでいてもしんどいな、と思う日もあります。

 

気分をリラックスさせるお薬です。不安や緊張感をやわらげたり、

寝つきをよくします。

ロフラゼプ酸エチル:メイラックス

 

ただ、自分の気持ちとしては、

初めて責任のある立場で担当することになった案件なので、

まわりの方にフォローいただきながら、

やれるところまではなんとかやりたい。

できれば完了まで持っていきたい、

そう思っています。

産業医の方にも気持ちを話すことができました。

 

 

そして、2つめ、

"寝つきは前回より良くなる傾向があるものの、
寝坊をしてしまうことが増え、そのことで気が沈む"

についてです。

 

ロフラゼプの影響なのか、最近、朝なかなか起きにくく、

起床予定の1時間~1時間半ほど遅く起きてしまうことが多くなりました。

 

 

私は在宅勤務をしており、フレックス制ということと、

朝に散歩したり、仕事までに心を落ち着かせる時間をとるように

余裕をもって朝起きるようにしていたので、

仕事に遅刻した、ということはないのですが、それでも

 

朝の予定が狂う、寝坊してしまう自分を責めてしまう。

 

 

など、良くない影響が出ています。

目覚ましを多めにセットしてもあまり効果がなく、

なにか対策がないものかと悩んでいます。。

 

 

 

2つの話を聞いた産業医面談の結果、

先生からは、状況として悪化はしていないものの、

良くなっているとも言えない状況なので、

やっぱり、どこかのタイミングで1~2週間程度休みをとって休養すべきだ。

 

と診断いただきました。

 

また、寝坊してしまう件については、

今のロフラゼがあまり会っていない可能性があるため、

かかりつけの先生に相談してほしい、

とのことでした。

 

 

大体、30分ほど上記のような話をして、

来月また面談をすることになりました。

 

心療内科での診断も来週あるので、

そこでの相談も踏まえて産業医面談ということになりました。

 

 

一応上司の方にも面談結果を報告し、

と勇気を出して、落ち着いたら1~2週間休ませてほしい、

相談したところ快くOKしていただきました。

 

いつになるか、は作業内容次第なのでまだ未定ですが、

相談してよかった、いい上司に恵まれたな、

と思いました。

 

 

まだまだ問題山積みですが、

少しずつでもなんとか前に進めていけるように

自分のペースで過ごしていきたいと思います。

 

 

 

それでは。